リアルタイムCANモニター [FLCM1] v1.0

ロボットコンテスト等のロボット及び産業用・車載用ネットワーク等において、CAN(Controller Area Network)が使われています。簡単にモニタリングしたいとの声を受け開発しました。本機は実験研究開発用の簡易CANモニターです。

用途: CAN通信を用いたロボット制御/産業機器/古い車載ネットワーク等のCANバスに接続して、CANメッセージ確認や実験に。モニタリング以外にも異常監視やCANメッセージ出力も可能です。改造してコントローラ等にも。

特徴: Microchip社のCANコントローラ内蔵トランシーバMCP25625を使用したリアルタイムCANモニターです。MCP2515+MCP2551を合わせ持った機能を持ち、CANバスに接続して2.8inchタッチパネル付きLCDで直接モニタリングできます。ハードウェアフィルタ/ソフトウェアフィルタによりCAN IDやデータフィールドをフィルタリング可能、コンペアアウトによりデータフレームの値を設定した閾値と比較した結果を出力可能、これらにより必要なデータのみを効率的に抽出して表示・出力できます。CAN Vbus電圧の簡易表示機能搭載。

詳細:
・MCP25625搭載。CAN 2.0B、1Mbps max(CAN FD非対応)
・DSUB-9pinオスコネクタ、又は2.54mmピンソケット経由でCANバスへ接続可能。DSUBピン配置切替ヘッダ、ターミネータON/OFF切替ヘッダ搭載。
・ハードウェアフィルタはMCP25625内蔵で高速にCANメッセージIDをフィルタリングします。ソフトウェアフィルタは内蔵のマイコンで単一のCAN IDをフィルタリングしたり、データフレームの切り出し機能を搭載。コンペアアウト機能はソフトウェアフィルタで切り出しされたデータと、設定した閾値とを比較した結果を1/0(High/Low)で画面表示/LED表示/AUXコネクタからトランジスタ出力できるため、異常監視機能としてリレーやソレノイドを駆動出来ます。
・各種出力機能搭載。フィルタリング後のデータは搭載のLCD表示だけでなく、USB-シリアル経由のPC出力、AUXコネクタのSPI送信出力が可能。
・その他各種機能搭載。フィルタリング等の設定を最大8通り記憶できるため、モニター内容を現場ですぐ変更できます。エラー発生時はLEDとエラーコードで通知。
・ファームウェアは独自に改変可能。Arduinoのソースコード及びボードの定義は公開済み。その他回路図、ケースの3Dデータも公開しているため、独自のコントローラーやインタフェースとしても開発可能。裏の4本のビスを外すと分解できます。

CANモニター

寸法: W115×D100×H22mm(突起物除く)

CAN接続: D-Sub 9pinオスコネクタ搭載。ヘッダの差し替えでCAN標準ピン配置(CiA DS102推奨)/OBD-II用ピン配置(市販のOBD2-DB9変換ケーブル接続用)に切り替え可能

電源: CAN Vbus DC7~18V、又はUSB-typeC DC5V

制限事項: 本製品は実験研究用の開発キットです。法令に対応したスキャンツール類ではありません。また暗号化されたOBD2メッセージの表示や診断機能等はありません。通信遅延や内部遅延の仕様上、フィルタリング設定内容によっては表示及びシリアル通信時にCANメッセージが欠落する可能性があります。初期不良交換以外の本機を使用したことにより生じたいかなる事象も保証いたしません。

取扱説明書、各種資料はこちら↓

ファームウェア(Arduinoスケッチ)のリンクはこちら↓

https://github.com/FundyLab/FLCM1

※Arduinoで開発する方法:
・上記リンク先のGitHubのページから、右上の「<> Code ▼」ボタンをクリック、Download ZIPでPCに保存し、解凍して、ArduinoのPGMフォルダ又は任意のフォルダにに移動してください。
・Arduinoのメニューから、ファイル - 設定で、追加のボードマネージャのURL欄に、以下の行を追加してください。
https://fundylab.github.io/arduino-board-index/package_fundylab_index.json
・Arduinoのメニューから、ツール - ボード - ボードマネージャで、検索窓で fundylab で検索して表示される、FundyLab SAMD boards by FundyLab をInstallしてください。
・Arduinoのメニューから、スケッチ - ライブラリをインクルード - ライブラリを管理で、Adafruit ZeroDMA library、Adafruit gfx library、Adafruit ILI9341 libraryをインストールしてください。追加で必要なライブラリが表示されたら、はいを選択してください。
・最後に本機をPCに接続して電源をONし、Arduinoのメニューから、ツール - ポートで正しいポートを選択してください。以上で開発準備完了です。

※ファームウェアのアップデート、機能追加ご要望など大歓迎です。本サイトのお問い合わせから、又は取扱説明書の末尾に記載のメールアドレスまでご連絡ください。

専用ブートローダーBootloaderのリンクはこちら↓

https://github.com/FundyLab/ArduinoCore-samd/blob/master/bootloaders/plain_samd21/flplain_samd21_sam_ba.hex

参考回路図はこちら↓

ケースの3Dモデル(STLファイル)はこちら↓
学生教職員の方は学校のメールアドレスからご連絡頂ければSTEPファイル等のご提供や動作詳細説明等も可能です。

Case1-1c.zip

Maker Faire Tokyo 2023 出展ネタ

コンプレックスを持つ人々にエレクトロニクスの楽しさを広めて行くため、出展の応募にチャレンジしてみます。
引きこもりが楽しくストレス発散するための「悪を撃ち倒す」バズーカー発射体験コーナーと、爪イジリをする自傷人のためにあなた専用サイズの回るギア型指輪フィジェット「フィギア」を3Dプリンターで出力サービスの2点を考えています。

紹介用写真はこちら(クリックで拡大)↓

紹介用動画はこちら↓

ロボコン用RS-540系単方向モータドライバ [FLMDU1] v1.1

各種ロボコン用に強力なモータードライバーが欲しいとの声を受け開発しました。

用途: 単方向、RS-540系ブラシ付DCモーター用PWMモータドライバ、60V200A出力です。RS-540/RS-755等のモータや、ソレノイド、ヒータなどに使用可能。

特徴: 見てわかりやすい!逆起電力モニタLED&吸収回路搭載。MOSFETが誤点呼しにくい基板パターンを実現。ヒートシンクレス設計。実用新案出願済。

詳細: ゲート駆動用昇圧回路内蔵、3.0-10V入力で動作、Arduino等の各種3.3V/5V系マイコン電源から供給可能。MOSFETを4並列内蔵、放熱器レス、増強可能。PWM信号入力最大100kHz、0-100%Duty、最小ON/OFF-duty幅0.4us。※単方向のため正転逆転切り替え機能はありません

PWM単方向200Aモータドライバ

寸法: 基板寸法 W70×D30×H22mm typ.

必要工具類: はんだコテ(80W以上の即熱はんだこてを推奨)、はんだ、ニッパー、ラジオペンチ、安定化電源

必要部品: PWM信号生成用マイコンArduino等、ヒューズ、ヒューズホルダ、各種コネクタ、電線(負荷電流に合わせて1.25sqや2sq以上)

組み立て説明書、各種資料はこちら↓

↑取扱説明書です。PDFドキュメント形式です。

更新履歴
2023/4/16 v1.1 Vcc起動時電流低減のため、U1変更

電子宝箱キット[ETC1] (2021.10.28更新)

4つのボタンを正しい順番(ロックパスワード)で押すと電子ロックが解除する、大切なものを入れられる電子宝箱組立キットです。各種カードゲームのデッキケースが入るサイズになっています。はんだ付けやコイルの巻線、木工工作と幅広い工作にチャレンジしてみたい中高生以上の方に。巻いたコイルの磁力でロックが解除されるため、中学生の理科や技術家庭の授業にも対応しています。Arduino内蔵で、オプションでプログラミングするとロックパスワード桁数を増やしたり、ボタン押下音、ロック解除音、パスワードミス音を変更したり、LEDの点滅パターンを変更したり出来ます。写真は本キットにデコレーションした画像です。※デコレーション部材は入っていません。※実用新案出願済み

仕様
・外寸:W115×D104×H122 mm (突起部を除く)
・内寸:W107×D72×H約100 mm
・電源:単4アルカリ乾電池×2本 (別売り)
・材質:板/MDF、樹脂パーツ/PLA
・パスワード:ボタン4つ、初期パスワード4桁、4桁迄プログラミング無しで変更可能
・必要工具類:はんだコテ、はんだ、ニッパー、ラジオペンチ、+ドライバー#1(先細め)、木工用ボンド(速乾)、テープ、その他リメイクシートやシール等


組み立て説明書、各種資料はこちら↓

組み立て説明書の動画です。詳しい組み立て方を約2時間で解説しています。

↑組み立て説明書です。PDFドキュメント形式です。

↑参考回路図です。

ファームウェア Arduinoソースコード

(2021.10.28公開)Arduinoによるプログラミング方法です。パスワードの最大長さを変えたり、LEDの点灯速度や音の変更方法を記載しています。

8ch×2 マルチインタフェースキット青色LED付[IOLCB2]

面実装部品(チップLED)のはんだ付けをトライしてみたい方に。LED付きで分かりやすくなった、インタフェースキットです。ArduinoやPIC(以下MCUと記載)等の各種3.3V/5V系マイコンでは直接動かせない様な、12/24V系PLCシーケンサやステッピングモータ、サイズの大きい高Vfの7segLEDを点灯させるときにも使用できます

※LEDは熱に弱いため、はんだ付けの際はご注意下さい。小手先がLEDの樹脂部分に触れると溶ける恐れがあります

技術資料のダウンロードはこちら↓

可変15~240mA定電流モジュールキット [CCM1]

LEDやヒーター等の定電流で駆動したい負荷向け。トリマ抵抗で設定した電流値になるよう定電流制御します。複数の定電流Diodeをこれ1つに。3.3/5Vコントロール可

  • 制御端子Vsに3.3/5V入力でコントロール(ON/OFF)可能、Active H
  • Vs端子をOut端子に繋げて、2端子定電流ダイオードとして使用可
  • 約15~240mAの間で電流値を調整可能、耐圧26.4Vmax.
  • ヒートシンク無しで約1W迄、ヒートシンク取り付けで2.5Wmax.
  • 出力にポリスイッチ内蔵
  • 高精度、温度変化に強い(0.01%/℃以下)
  • トリマ抵抗は横向き取付可

データシートのダウンロードはこちら↓

ご購入はこちら(スイッチサイエンス様)

8ch×2 マルチインタフェースキット [IOLCB1]

ArduinoやPIC(以下MCUと記載)等の各種3.3V/5V系マイコンでは直接動かせない様な、12/24V系PLCシーケンサやステッピングモータ、サイズの大きい高Vfの7segLEDを点灯させるときに使用できる、色々使えるインタフェースキットです

技術資料はこちら↓

ご購入はこちら(スイッチサイエンス様)